楽天モバイルは格安SIM並みの月額料金で、大容量のデータ通信を使えるのが魅力です。大手キャリアはもちろん、格安SIMから乗り換えてもスマホ代が安くなる可能性があります。
楽天モバイルの料金プランは「楽天最強プラン」だけです。
プランの種類は1つだけですが、使ったデータ容量に合わせて変動する従量制プランなので、少し複雑に感じる人もいるかもしれません。
データ容量にばらつきがある人でも無駄なく使えるというメリットがある一方、毎月の月額料金がどれくらいになるのかイマイチ分かりにくいかもしれません。
本記事では楽天モバイルの料金について、月額基本料金から通話料、さらにはオプション料まで詳しく解説します。
楽天最強プランとは?
楽天最強プランは2023年6月1日にスタートした楽天モバイルの新プランです。基本的な内容は従来のRakuten UN-LIMIT VIIから変わっていません。月額料金も全く同じです。
しかし、楽天最強プランではauローミングエリアにおける制限が撤廃され、すべてのエリアでデータ通信を無制限に使えるようになりました。
従来プランからのデメリットはほぼなく、名前の通り最強のプランと言えそうです。
月額基本料金は従量制
楽天最強プランの内容は以下の通りです。
楽天最強プラン | |
---|---|
月額料金 | ~3GB:1,078円 3~20GB:2,178円 20GB~:3,278円 |
契約事務手数料 | 無料 |
データ高速無制限の対応エリア | 全エリア (楽天回線エリア、パートナー回線エリア) |
テザリング | 無料 |
5G通信 | 無料 |
かけ放題 | 無制限かけ放題:無料(要Rakuten Link) 15分かけ放題:月額1,100円 |
楽天最強プランの月額基本料金は、その月に利用したデータ容量に合わせて変動します。
例えば1GBしか使わなかった場合は「3GB未満」なので1,078円、15GBのデータ容量を使った場合は「3GB~20GB未満」なので2,178円です。
データ通信を使わなかった月は月額料金が安く済むため、月によって利用するデータ容量にばらつきがある人でも無駄がありません。
20GBを超えた場合は、データ通信をどれだけ使っても月額3,278円です。大手キャリアの無制限プランは月額7,300円ほどなので、楽天モバイルに乗り換えることで半額以下になりますよ。
なお、月額料金や利用できるデータ容量は従来のRakuten UN-LIMIT VIIと同じです。
auのローミングエリアもデータ無制限
楽天最強プランでは、auのローミングエリアもデータ通信を無制限に使えるようになりました。
楽天モバイルの対応エリアには、自社回線を利用する「楽天回線エリア」と、au回線を利用する「パートナー回線セリア」の2つがあります。
これまでデータ通信を無制限に使えるのは楽天回線エリアのみで、パートナー回線エリアは月5GBまでしか使えませんでした。
楽天最強プランではその制限が撤廃され、全エリアでデータ通信が無制限に利用可能です。
月額料金そのままでエリア制限が撤廃されたため、パートナー回線エリアに住んでいるユーザーにとっては使い勝手が大きく向上しました。
通話料はRakuten Linkで無料に
楽天モバイルで国内通話を利用すると、22円/30秒の通話料がかかります。これは他の大手キャリアや格安SIMと同じです。
専用アプリ「Rakuten Link」から発信した場合は、国内通話料が無料になります。
他社の無制限かけ放題は月額1,100~1,800円前後のオプション料がかかりますが、Rakuten Linkの利用は無料です。
楽天モバイルなら、通話料をかけることなく好きなだけ電話をかけられます。
国内または海外で国際電話を利用する場合も、Rakuten Link同士であれば通話料が無料です。ただし、相手がRakuten Linkを使っていない場合は、通話料がかかる可能性があります。
国際電話については楽天モバイル公式の国際通話ページを参考にしてください。
5G通信やテザリングは無料で使える
楽天最強プランでは、従来通り5G通信やテザリングも無料で使えます。追加料金や申し込みは不要です。
パートナー回線でもデータ通信を無制限に使えるようになったため、テザリングもエリアを気にせず思う存分利用できます。
いつから申し込める?
楽天最強プランは2023年6月1日より受付をスタートしています。
すでにRakuten UN-LIMIT VIIを利用していたユーザーは、6月1日から自動的に楽天最強プランへ切り替わっているため、特別な手続きは不要です。
楽天最強プランと旧プランの違い
楽天最強プランと旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の違いはパートナー回線エリアの制限のみです。
旧プランとの違い
- Rakuten UN-LIMIT VII:パートナー回線エリアは月5GBまで
- 楽天最強プラン:パートナー回線エリアも無制限に使える
月額料金や対応エリア、かけ放題オプションなどその他のサービス内容は全く同じです。旧プランから改悪された点もないため、楽天最強プランは旧プランの完全上位互換と言えます。
これまでRakuten UN-LIMIT VIIを利用していた人も、安心して楽天最強プランを利用してください。
楽天最強プランに落とし穴やデメリットはある?
楽天最強プランではパートナー回線エリアでもデータ通信を無制限に使えるようになりました。
パートナー回線エリアはauの回線を利用しますが、auと全く同じ品質ではない点に注意が必要です。
楽天最強プランのパートナー回線エリアでは、auの周波数帯のうち800MHz帯(バンド18/26)のみ利用できます。
auのすべての電波を利用できるわけではないため、au本家に比べると通信速度が遅なったり、繋がりにくかったりする恐れがあるでしょう。
パートナー回線エリアはあくまでも楽天回線が繋がりにくい場所を補完するためのもの、と思っておいてください。
その他に楽天モバイルでかかる可能性がある利用料金
楽天モバイルを利用する際は、月額基本料金と通話料以外に以下の利用料金がかかる可能性があります。
- オプション料金
- SMS送信料
- 端末代金
オプション料金
楽天モバイルで有料オプションを利用する場合は、追加でオプション料がかかります。利用できる有料オプションは以下の通りです。
オプション名 | 利用料金 |
---|---|
15分(標準)通話かけ放題 | 月額1,100円 |
選べる電話番号サービス | 1,100円 |
楽メール持ち運び | 月額330円 |
故障紛失保証 with AppleCare Services | 月額800~1,460円 |
スマホ交換保証プラス | 月額715円 |
持ち込みスマホあんしん保証 | 月額715~1,309円 |
あんしん保証with AppleCare Services for Apple Watch | 月額280~500円 |
ノートンモバイルセキュリティ | 月額220円 |
あんしんコントロール by i-フィルター | 月額330円 |
スマホ操作遠隔サポート | 月額550円 |
電話番号シェアサービス | 月額550円 |
楽天モバイルWiFi by エコネクト | 月額398円 |
データチャージ | 国内:1GBあたり660円 海外:1GBあたり500円 |
国際通話かけ放題 | 月額980円 |
あんしん操作サポート | 月額550円 |
データ移行サポート | 1,100~2,200円/回 |
保護フィルム貼り付け | 1,100円/回 |
ガラスコーティング | 4,400円/回 |
オプションサービスの利用は任意です。自分にとって必要ないサービスを無理に使う必要はありません。また、上記以外のオプションはオプション料が無料です。
無料で使える主なオプション
- 留守番電話
- 着信転送
- 割込み通話
- テザリング
留守番電話やテザリングなど、必須とも言える機能はすべて無料で使えます。
SMS送信料
スマホ標準のメッセージアプリからSMSを送信する場合、文字数に応じたSMS送信料がかかります。
文字数 | SMS送信料 |
---|---|
1~70文字 | 3.3円 |
71~134文字 | 6.6円 |
135~201文字 | 9.9円 |
202~268文字 | 13.2円 |
269~335文字 | 16.5円 |
336~402文字 | 19.8円 |
403~469文字 | 23.1円 |
470~536文字 | 26.4円 |
537~603文字 | 29.7円 |
604~670文字 | 33円 |
Rakuten Linkアプリ同士の場合、SMS送信料も無料です。Androidユーザーなら、Rakuten Linkを使っていない相手にも無料で送信できます。
iOS版の場合、Rakuten Linkを使っていない相手には標準のメッセージアプリでの送信となるため、送信料がかかる点に注意してください。
また、国内または海外で国際SMSを使う場合も、Rakuten Linkアプリ同士ならSMS送信料が無料です。
相手がRakuten Linkアプリを使っていない場合は、70文字あたり100円(不課税)の送信料がかかります。
SMS受信料は0円
SMS送信料と異なり、SMS受信料は完全に無料です。国内SMSはもちろん、国際SMSも受信料はかかりません。
端末代金
楽天モバイルで端末を購入する場合は端末代金もかかります。端末代金の支払い方法は全部で3つです。
- 一括払い
- 24回払い
- 48回払い(楽天カードのみ)
48回払いは楽天カードのみ選択可能です。また、楽天カード以外で24回払いを選んだ場合は、各クレジットカードの分割手数料がかかります。
楽天モバイルの料金シミュレーション
楽天モバイルを契約すると、毎月どれくらいのスマホ代がかかるのでしょうか?ここでは端末セットとSIMのみの2パターンで月額料金をシミュレーションしてみました。
端末セットで契約
まずは楽天モバイルを端末セットで契約する場合の料金シミュレーションです。以下の条件でシミュレーションしてみました。
利用条件
- iPhone 14(128GB)を48回払いで購入
- 動画やゲームなどを頻繁に利用するため、毎月の通信量は20GBを超える
- 月額料金および端末代は楽天カードで支払うとする
- 国内通話はRakuten Linkを利用する
- 期間限定キャンペーンなどは考慮しない
- その他のオプションは利用しない
楽天モバイルの月額料金シミュレーション | |
---|---|
月額基本料金 | 3,278円 |
通話料 | 0円 (Rakuten Link利用) |
端末代 | 2,518円 (2,518円×48回) |
合計 | 5,796円 |
シミュレーション結果は月額5,796円でした。iPhone 14を購入し、さらにデータ通信と国内通話が無制限に使えて5,000円台に収められています。
SIMのみで契約
続いては楽天モバイルをSIMのみで契約する場合の料金シミュレーションです。以下の条件でシミュレーションしてみました。
利用条件
- SIMのみで楽天モバイルを契約する
- 動画やゲームなどを頻繁に利用するため、毎月の通信量は20GBを超える
- 国内通話はRakuten Linkを利用する
- 期間限定キャンペーンなどは考慮しない
- その他のオプションは利用しない
楽天モバイルの月額料金シミュレーション | |
---|---|
月額基本料金 | 3,278円 |
通話料 | 0円 (Rakuten Link利用) |
合計 | 3,278円 |
SIMのみの場合、データ通信と国内通話が無制限に使えて月額3,278円です。データ通信をたくさん使う人でも、スマホ代を大きく節約できます。
楽天モバイルは料金が高くなった?
ネット上では「楽天モバイルが高くなった」という声も聞こえます。確かに、「1GB未満は無料」が終了したため、月1GB未満だった人にとっては高くなりました。
しかし、実際の楽天モバイルの月額料金はむしろMVNO(格安SIM事業者)からMNO(キャリア)に移行して安くなっています。
キャリア移行でむしろ安くなった
楽天モバイルはMNOサービスを開始する前から、ドコモおよびau回線を利用するMVNOサービスも展開していました。
MVNOの楽天モバイルに比べると、現行の楽天モバイルはむしろ月額料金が安くなっています。
実際に、楽天モバイルの現行プランである「楽天最強プラン」と、楽天モバイルMVNOのプラン「組み合わせプラン」「スーパーホーダイ」を比較してみました。
いずれも音声通話機能があるSIMタイプの月額料金で、各種割引は含めていません。
データ容量 | 新プラン | 旧プラン | |
---|---|---|---|
楽天最強プラン | 組み合わせプラン | スーパーホーダイ | |
2GB | 1,078円 | – | 3,278円 |
3GB | – | – | |
3.1GB | 2,178円 | 1,760円 | – |
5GB | 2,365円 | – | |
6GB | – | 4,378円 | |
10GB | 3,256円 | – | |
14GB | – | 6,578円 | |
20GB | 5,225円 | – | |
24GB | 3,278円 | – | 7,678円 |
30GB | 6,765円 | – | |
30GB~ | – | – |
どのデータ容量で比べても、楽天最強プランが割安であることが分かります。
とくに差が大きいのが大容量のデータ通信を使う場合です。楽天最強プランなら楽天モバイルMVNOの半額以下で無制限にデータ通信を使えます。
楽天モバイルのMVNOを使っているユーザーは、楽天最強プランに移行することでスマホ代が安くなりますよ。
「1GB未満は無料」の特典は料金改定により終了
楽天モバイルは以前まで、毎月のデータ容量が1GB未満であれば月額基本料金が0円でした。
Rakuten Linkアプリを使えば通話料が無料のため、完全無料で国内通話がかけ放題の回線を維持できたわけですね。
しかし、「1GB未満は無料」の特典は前プランのRakuten UN-LIMITスタートと同時に終了しました。
1GB未満の場合も1,078円の月額料金がかかるようになったため、1GB未満で維持していた人からすると確かに高くなっています。
それでも、3GB以降の月額料金は変わっていません。
3GBで月額1,078円は他の格安SIMにも負けない水準ですし、データ通信が無制限に使えて月額3,278円は依然として業界最安値クラスです。
povo2.0なら0円運用を維持できる
どうしても0円運用したいならauの格安プランであるpovo2.0がおすすめです。
povo2.0は基本料金が0円で、そこにデータ容量やかけ放題といったトッピング(オプションのようなもの)を追加していきます。
トッピングの利用は任意なので、0円のまま維持することが可能です。
半年に1回は有料課金をしないといけないため、完全な0円維持はできません。それでも、ほとんど維持費をかけることなく運用できます。
povo2.0について詳しくは、以下の記事をご確認ください▼

本当に安い?楽天モバイルと他社を料金表で比較
楽天モバイルは他社と比べても安いのでしょうか?大手キャリア3社と料金表で比較してみました。いずれも各種割引は含めていません。
楽天モバイル | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
~1GB | 1,078円 | 3,465円 | 3,465円 | 3,278円 |
~2GB | 4,565円 | 4,565円 | 4,378円 | |
~3GB | 5,665円 | 5,478円 | ||
~4GB | 2,178円 | 5,665円 | 6,215円 | 7,238円 |
~5GB | 7,238円 | 7,238円 | ||
~7GB | 6,765円 | 7,238円 | 7,238円 | |
~20GB | 7,315円 | 7,238円 | 7,238円 | |
無制限 | 3,278円 | 7,238円 | 7,238円 |
大手3キャリアは1GBでも3,000円以上の月額料金がかかります。楽天モバイルなら20GBまで使えて2,178円です。
データ通信を無制限に使う場合も、楽天モバイルは大手3キャリアの半額以下に抑えられています。
大手キャリアは家族割引や光回線とのセット割などを適用することで月額料金が割引されますが、割引を考慮しても楽天モバイルより安くなりません。
割引適用後の月額料金で比較してみました。
楽天モバイル | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
~1GB | 1,078円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 |
~2GB | 2,728円 | 3,278円 | 3,278円 | |
~3GB | 4,378円 | 4,378円 | ||
~4GB | 2,178円 | 3,278円 | 4,928円 | 4,928円 |
~5GB | 4,928円 | 4,928円 | ||
~7GB | 4,378円 | 4,928円 | 4,928円 | |
~20GB | 4,928円 | 4,928円 | 4,928円 | |
無制限 | 3,278円 | 4,928円 | 4,928円 |
割引の有無にかかわらず、楽天モバイルは大手キャリアよりお得です。
楽天モバイルの料金に関するメリット
楽天モバイルの料金に関するメリットは以下の通りです。
- 無料で無制限のかけ放題アプリが使える
- 20GBを超えたらギガ数に関係なく定額
- あまりデータ通信をしない月は安くなる
- ポイント還元で支払いが安くなる
- 初期費用や解約金が0円
無料で無制限のかけ放題アプリが使える
楽天モバイルでは「Rakuten Linkアプリ」を使うと国内通話料が無制限に無料です。他社だと無制限かけ放題は有料オプションですが、Rakuten Linkアプリは追加料金なしで利用できます。
通話料やオプション料を気にすることなく、好きなだけ国内通話を楽しめます。
20GBを超えたらギガ数に関係なく定額
楽天モバイルで20GBを超えた場合、月額料金はギガ数に関係なく定額です。どれだけ使っても、月額3,278円しかかかりません。
大手キャリアの無制限プランが約7,300円、割引込みでも4,928円であることを考えると、誰でも3,278円で使い放題なのはかなりお得です。
あまりデータ通信をしない月は安くなる
楽天モバイルは使った分だけ料金を支払う従量制プランです。逆に言えば、あまりデータ通信を使わない月は月額料金が勝手に安くなります。
例えば20GB以上使った場合は3,278円の定額になりますが、15GBで済んだ月は2,178円です。手間をかけることなく、最適な料金になるのも楽天モバイルのメリットと言えます。
ポイント還元で支払いが安くなる
楽天モバイルはそのままでも割安ですが、楽天ポイント還元によってさらにお得です。毎月の利用料100円につき1ポイント貯まるほか、楽天市場のポイント還元率が最大3.5倍になります。
- 楽天モバイル利用中:+2倍
- ダイヤモンド会員の場合:+1倍
- 楽天モバイルのキャリア決済利用(月間2,000円以上):+0.5倍
貯まった楽天ポイントは楽天の各種サービスで使える他、楽天モバイルの支払いにも充てられます。楽天市場のヘビーユーザーなら、ポイント還元でスマホ代をさらに節約可能です。
初期費用や解約金が0円
楽天モバイルでは初期費用や解約金といった各種手数料が0円です。
楽天モバイルで0円に設定されている手数料
- 契約事務手数料
- 契約解除料(解約金)
- MNP転出手数料
- SIMカード再発行手数料
- eSIM再設定手数料
- SIM交換手数料
- 名義変更手数料(改姓/家族間譲渡/第三者譲渡の場合)
契約時や解約時はもちろん、SIMカードを再発行したり、交換したりする際も手数料がかかりません。
楽天モバイルの料金明細を確認する方法
楽天モバイルの料金明細はmy 楽天モバイルで確認できます。
Webのmy 楽天モバイルで確認する手順
- my 楽天モバイルにログインする
- 「利用料金・明細の確認」を押す
- 「利用明細を見る」を押す
アプリ版 my 楽天モバイルで確認する手順
- my 楽天モバイルアプリを起動する
- 下部メニューの「利用料金」をタップする
- 「利用明細を見る」をタップする
利用明細画面の電話番号をタップすると、通話料やユニバーサルサービス料といった料金の内訳をチェックできます。
また、画面下部の「利用明細ダウンロード」から利用明細や支払い証明書などをダウンロード可能です。利用明細は利用月の翌月4日以降、順次発行されます。
利用明細の発行
- 利用月翌月4日以降:利用明細、通話・データ・SMSの明細の発行
- 利用月翌月12日頃:支払い証明書(クレジットカード/デビットカードの場合)
- 利用月翌々月1日頃:支払い証明書(口座振替の場合)
楽天モバイルの料金に関するQ&A
最後に、楽天モバイルの料金に関するQ&Aをまとめました。
ポケット型WiFi(ルーター)の料金はいくら?
楽天モバイルにはポケット型WiFi(ルーター)向けの料金プランや、データ通信のみのプランがありません。
そのため、ポケット型WiFi(ルーター)を利用する場合の月額料金もスマホの時と同じです。
データ容量 | 月額基本料金 |
---|---|
3GB未満 | 1,078円 |
3GB~20GB未満 | 2,178円 |
20GB以上 | 3,278円 |
利用明細の確認方法も、スマホの時と同じです。
キャンペーンの適用条件は、楽天モバイルの回線とセット契約することのみです。
2回線目の料金はどうなる?
楽天モバイルでは2回線目以降も、1回線目と同じ月額料金がかかります。家族割引や複数回線割引といった割引はありません。
電池交換するときの料金は?
iPhoneで「故障紛失保証 with AppleCare Services」に加入している場合は無料です。未加入の場合はApple公式サポートから有償での交換となります。
料金は端末によって異なり、例えばiPhone SE(第1~3世代)なら10,500円、iPhone 13なら12,800円です。
Androidの場合は楽天モバイルではなく各メーカーにバッテリー交換を依頼する必要があります。交換費用もメーカーによって異なるので、事前に問い合わせてみましょう。
なお、楽天モバイルの端末保証サービスである「スマホ交換保証プラス」および「持ち込みスマホあんしん保証」は、バッテリーの劣化は対象外です。
海外ローミングの費用はかかる?
データ通信は毎月2GBまで無料です。2GB以上使う場合は500円/1GBで追加チャージする必要があります。
国際通話を利用する際は国ごとに通話料がかかりますが、Rakuten Linkアプリ同士なら無料です。
まとめ
本記事では楽天モバイルの料金について解説しました。楽天モバイルの「楽天最強プラン」はデータ通信を無制限に使えて、月額料金は3,278円とリーズナブルです。
従量制プランのため、使ったデータ容量が少ない月は月額料金が安くなります。毎月のデータ容量にばらつきがある人でも、無駄なく合理的です。
また、専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話料が無料になります。Rakuten Linkも無料で使えるため、楽天モバイルなら通話料を一切かけずに国内通話を楽しめます。
さらに初期費用や解約金などの各種手数料も無料です。楽天モバイルは無駄な手数料をかけることなく契約でき、データ通信も国内通話もお得になります。
スマホ代を節約したいなら、楽天モバイルの利用を検討してみましょう。