中国などの情報規制が厳しい国ではインターネットを自由に利用できません。
そこで利用したいのが、VPNサービスです。
どこのVPNがおすすめかは、利用目的によっても変わってきます。
VPNを利用することで中国からでも日本のサイトを閲覧が可能になりますよ。
- 中国でVPNアプリが必要な理由
- 中国でも接続できるおすすめVPNアプリ6選
- 中国から日本サイトへVPNアプリの使い方・接続方法
- 中国でVPN使う際の注意点
- 中国でのVPN利用に関するよくある質問
数あるVPNサービスのなかでもおすすめなのが「Express VPN」です。
Express VPNは中国でも利用ができ、カスタマーサポートも24時間体制なので安心して利用できます。
30日間返金保証もあるので、中国に旅行や出張の予定がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
中国でVPNアプリが必要な理由
中国などの情報規制が厳しい国ではVPNアプリが必要です。
ではなぜ必要なのか、VPNを利用しないとできないことなど詳しく解説します。
- VODなど日本のサイト・サービスが利用できない
- 中国がインターネットの規制強化を強めている
また、中国の規制強化の理由についても解説しますね。
ほかにも、中国でVPNの利用は違法なのか?という疑問についても詳しく見てみましょう。
VODなど日本のサイト・サービスが利用できない
中国などの情報規制されている国ではWEBサイトを自由に閲覧できません。
日本のアプリや動画配信サービスを利用したくても利用できないのです。
利用できないサービスは以下のようなものがあります。
- Hulu
- Netflix
- dTV
- LINE
- YouTube
- Yahoo など
以上のように日本で慣れ親しんだサービスが利用できません。
旅行や出張で中国から日本のサイトを利用したい場合にとても困りますよね。
そんな中国でもVPNを利用することで、見たいサイトやアプリが利用できますよ。
VPNはインターネット回線をプライベート化するサービスなので、中国の規制を回避してネットを利用できるのです。
中国では日本に限らず、中国以外のサイトやサービスは利用できないと考えておきましょう。
中国がインターネットの規制強化を強めている
中国では「グレートファイアウォール」という仕組みで情報規制を管理しています。
グレートファイアウォールは2003年から中国で導入され、情報規制が厳しくなりました。
世界でも最高峰のセキュリティで外部情報がブロックされています。
このような情報規制は中国だけではありません。
- シリア
- イラン
- エチオピア
- ウズベキスタン
- キューバ
- ベトナム
- サウジアラビア
以上のような国でも規制が厳しいので、VPNを利用することがおすすめです。
中国でインターネットが規制は以下の理由が考えられます。
- 政府に対する批判を規制したい
- 国内のSNSサービスを成長させたい
ではなぜ中国ではインターネットが規制されているのか、詳しくみてみましょう。
政府に対する批判を規制したい
まず最大の理由として考えられるのが、政府に対する不利益になる情報や批判の規制です。
中国政府に対する批判的な発言や不利益となる内容であれば、SNSのコメントなども規制対象ですよ。
代表的なケースでは、以前シェア率30%だったGoogleも現在完全撤退しています。
Googleが中国の自主検閲を拒否したため、2010年には中国から完全に撤退してしまいました。
以上のように、中国は政府が規制できないサイトは利用ができません。
国内のSNSサービスを成長させたい
中国独自のIT産業やSNSサービスを成長させたいという理由も考えられます。
日本のようにGoogleなどの海外産業が参入してしまうと、海外産業が独占してしまう可能性が高いですよね。
中国のIT産業を成長させ、市場を独占するためにも海外の産業を規制し制御をしています。
中国国内のSNSを拡大することは、中国にとって不利益になる情報などを規制しやすくする狙いも考えられますね。
個人利用であればリスクは低い
情報規制があるなか、VPNを利用してインターネットを閲覧しても良いのかと不安になる方もいますよね。
しかし、特に個人で利用する場合、検挙などのリスクは低いです。
安心して中国でもVPNを利用すれば、日本と同じようにネットが利用できますね。
情報規制が敷かれている国ということを念頭におき、以下の点に注意して利用しましょう。
- 海外のネットから仕入れた情報をむやみに拡散しない
- 政府に対する批判的な言動を避ける
中国でVPNの利用は違法なの?
中国でのVPN利用は合法ですが、認可を受けているVPNのみです。
認可を受けていないVPNサービスの利用は違法とされ、罰金刑になる場合があります。
しかし、個人利用の範囲であれば検挙されることはほぼなく、黙認されている状況です。
未認可のVPNを利用する際は、大々的に利用しているとアピールするようなことは避けましょう。
中国でも接続できるおすすめVPNアプリ6選
月額 | 同時接続台数 | 返金保証 | 日本語対応 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
8.32$~(1年プラン) | 5台 | あり | あり | 独自のプロトコルで中国でも安心して利用できる 1年プランのみ3ヶ月無料で利用可能 |
|
318円~(1年プラン) | 無制限 | あり | あり | 同時接続デバイスが無制限 世界100か国に3,000台以上のサーバーあり |
|
396円~(2年プラン) | 5台 | あり | あり | 日本拠点なので日本語対応で安心 7日などの短期プランもあり |
|
878円~(2年プラン) | 47台 | あり | あり | 日本の企業が運営するVPN 年中無休のカスタマーサポートあり |
|
1,100円 | 3台 | あり | あり | 最大2ヶ月無料で体験できる 日本企業なので日本語で対応 |
|
かべネコVPN | 880円〜(1ヶ月プラン) | 4台 | なし | あり | 使えない日は自動繰越し 日本の企業が運営しているため日本語で対応 |
では各VPNについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
料金プランについても詳しく紹介しますね。
Express VPN|中国でも安心して利用できるVPN

月額料金 | 1年プラン:8.32$/月 6ヶ月プラン:9.99$/月 1ヶ月プラン:12.95$/月 ※金額はすべて米ドル表示 |
---|---|
本拠地 | イギリス領ヴァージン諸島 |
サーバー設置国 | 世界94か国 |
サーバー設置台数 | 3,000台以上 |
接続デバイス数 | 5台 |
無料期間 | 30日間返金保証 1年プランのみ3ヶ月無料 |
ExpressVPNは日々アップデートをおこなっているのが特徴です。
日々アップデートをおこなうことで、規制の厳しい中国でも利用できるようにしています。
また、2009年より運営しているVPNサービスで、安定してサービスを提供してきた実績があります。
ほかにも、カスタマーサポートが24時間体制で対応しているので初心者でも安心です。
通信速度も業界最速の通信速度を誇るので、中国でもストレスなく動画を視聴できますよ。
ぜひ一度ExpressVPNをチェックしてみてくださいね。
SurfShark|好きなだけデバイスを接続できるVPN

月額料金 | 2年プラン:319円 1年プラン:532円 1ヶ月プラン:1,526円 |
---|---|
本拠地 | イギリス領ヴァージン諸島 |
サーバー設置国 | 世界100か国 |
サーバー設置台数 | 3,000台以上 |
接続デバイス数 | 無制限 |
無料期間 | 30日間返金保証 |
SurfsharkVPNは2018年に立ち上がった比較的新しいVPNサービスです。
月額が319円から利用でき、デバイスを無制限で接続できるのでコスパが良いですね。
中国で利用することはもちろん、国内でも家族でVPNを利用したい方にもおすすめです。
ほかにも、セキュリティ機能やカスタマーサポートも充実しています。
VPNが途切れてしまった際に、インターネットの接続も切断してくれる機能「キルスイッチ」が標準搭載されていますよ。
カスタマーサポートは24時間チャット対応しているので、どの国に滞在していても安心ですね。
Surfsharkは30日間の返金保証もあるので、ぜひ登録して試してみてくださいね。
MillenVPN|専用アプリで中国対応可能なVPN

月額料金 | 2年プラン:396円 1年プラン:594円 1ヶ月プラン:1,496円 |
---|---|
本拠地 | 日本 |
サーバー設置国 | 世界72か国 |
サーバー設置台数 | 1,300台以上 |
接続デバイス数 | 5台 |
無料期間 | 30日間返金保証 |
MillenVPNは「MillenVPN Native OpenConnect」を利用することで中国での利用も可能です。
「MillenVPN Native OpenConnect」は無料オプションなので、登録すれば誰でも利用できますよ。
オプションはマイページの「有効なサービス」から選択が可能です。
しかし、別途アプリが必要なので専用アプリをダウンロードしてくださいね。
「MillenVPN Native OpenConnect」を利用すれば日本国内の多くのサイトに対応ができますよ。
ぜひ一度MillenVPNをチェックしてみてくださいね。
スイカVPN|日本人向けのVPN

月額料金 | 2年プラン:878円 1年プラン:938円 6ヶ月プラン:988円 3ヶ月プラン:1,048円 1ヶ月プラン:1,097円 |
---|---|
本拠地 | 日本 |
サーバー設置国 | 世界45都市 |
サーバー設置台数 | 50台 |
接続デバイス数 | 47台 |
無料期間 | 30日間返金保証 |
スイカVPNは日本企業が運営するVPNサービスです。
日本人向けのVPNなので、日本のVODに強いという特徴があります。
また、中国からでも接続ができることを売りにしているので、中国での利用もおすすめです。
それでも中国で利用できるのか不安な方でも安心して試せる、2週間の無料お試し期間がありますよ。
料金プランも短期から長期まで選べるので、自分に合った期間で利用ができます。
長期になればなるほどお得なので、日本国内でも利用したいと考えている方は長期で契約するのもおすすめです。
ぜひ一度、2週間の無料お試し期間があるスイカVPNを利用してみてくださいね。
セカイVPN|最大2ヶ月無料で利用できるVPN

月額料金 | 1,100円 |
---|---|
本拠地 | 日本 |
サーバー設置国 | 世界10か国 |
サーバー設置台数 | 数十台 |
接続デバイス数 | 3台 |
無料期間 | 最大2ヶ月無料 |
セカイVPNは長期プランがないので、短期での利用を考えている方におすすめです。
サーバー数が少ないVPNですが、利用したい国が決まっている方や中国で利用したい方は特に問題ないでしょう。
また、日本の企業なので安心の日本語対応です。
海外企業の多いVPNサービスなので、日本語に対応しているのは心強いですね。
月額プランのみなので、短期間で中国に滞在する方に向いています。
中国からだけでなく、日本から海外のサイトを閲覧したい場合も活用できますよ。
無料期間も2ヶ月と、長期間なのでぜひ一度セカイVPNを利用してみてくださいね。
かべネコVPN|14日間完全無料で利用可能

月額料金 | 12ヶ月プラン:5,760円 6ヶ月プラン:3,480円 3ヶ月プラン:2,340円 1ヶ月プラン:880円 |
---|---|
本拠地 | 日本 |
サーバー設置国 | 海外8都市 |
サーバー設置台数 | 48台 |
接続デバイス数 | 4台 |
無料期間 | 14日間 |
かべネコVPNは、株式会社エフネットが運営するVPNサービス。
日本の企業が運営しているので、公式サイトや問い合わせフォームは日本語表記となっていて、英語しか対応していないVPNサービスよりも利用しやすいです。
かべネコVPNは公式サイトでメールアドレスを登録すれば、14日間完全無料でVPNサービスを利用できます。
氏名や住所などの個人情報の入力も不要です。
30日間の返金保証をつけているVPNサービスが多いですが、かべネコVPNは14日間であれば完全無料ですよ。
インターネットに対しての規制が厳しい中国からでもネット環境を利用できます。
ただし、利用対象国が限定的のため、利用する際は利用対象国を確認しておきましょう。
ぜひ一度かべネコVPNをチェックしてみてくださいね。
中国から日本サイトへVPNアプリの使い方・接続方法
ここからはVPNについてや、中国でネット回線へ接続する方法を解説します。
- VPNを利用する
- すべてのVPNが中国で利用できるわけではない
- VPNを日本で契約・設定しておく
- 中国のVPNへ接続する方法
中国に入国してからではVPNが利用できない理由についても説明しますね。
また、中国から日本のサーバーへアクセスする方法も解説します。
VPNを利用する
VPNとは「Virtual Private Network」の略語です。
仮想プライベートネットワークともいわれ、ネット回線を安全に利用できるサービスです。
VPNはネット回線を暗号化する仕組みでもあるので、情報規制のある国でも自由にインターネットが利用できます。
先述した通り中国ではインターネットを監視しており、自由に閲覧や利用ができません。
VPNは中国などの情報規制のある国での利用以外にも、国内で活用したいケースがありますよ。
- 無料Wi-Fiを利用したいとき
- リモートワーク
無料WiFiはセキュリティ対策が十分でない場合が多いです。
通信セキュリティが低いと、クレジットカード情報などを抜き取られてしまうリスクがあります。
リモートワークでも同じく、自宅のWi-Fiでは重要な情報を盗まれる危険性があるのです。
個人情報や、会社の情報を守るためにもVPNを活用することができます。
自宅でもネット回線から情報を抜かれる可能性があるので、不安な方はぜひVPNを利用してみてくださいね。
すべてのVPNが中国で利用できるわけではない
VPNサービスは数多くありますが、中国で利用できるVPNは限られています。
中国のVPN規制は厳しく、ブロックされてしまうVPNサービスも多いです。
また、昨今の世界情勢で中国の規制は日々厳しくなっています。
突然、今まで利用できていたVPNが接続できないというケースも想定されるので注意しましょう。
中国で利用できるVPNサービスのなかでもExpressVPNがおすすめです。
安心の30日間返金保証があるので、一度登録してみてくださいね。
VPNを日本で契約・設定しておく
中国では国外VPN利用が禁止されているため、滞在中にVPNを契約するのは困難です。
中国でVPNを利用したいと考えている方は、前もって日本で契約しておきましょう。
また、アプリのダウンロードやログイン設定も済ませておきましょう。
契約のみ完了していても、アプリのダウンロードは中国でできない可能性が高いからです。
せっかく契約したのに中国で利用できないような状況にならないように、しっかり準備しておきましょう。
中国から日本のサーバーへ接続する方法
中国から日本のサイトを利用したい場合は、サーバーを日本に設定します。
ここではExpress VPNでの設定方法を解説します。
- STEP.1日本でアプリのダウンロードとサインインをしておきましょう。
- STEP.2ロケーションの変更は右下の「・・・」をクリックします。(画像引用元:ExpressVPN)
- STEP.3日本を選択するとExpressVPNが自動で日本のサーバーに接続します。(画像引用元:ExpressVPN)
VPNアプリからロケーションを日本に変更すれば、中国からでも日本のサイトが利用できます。
ほかのVPNサービスでも中国対応であれば日本にサーバーを変更すれば利用できますよ。
中国でVPN使う際の注意点
中国でも利用できるVPNサービスについて解説してきましたが、中国で利用する場合は注意点があります。
- 信頼の高いVPNサービスを利用する
- 無料VPNを使わない
- 中国で複数のVPNを利用する
特に無料のVPNについては中国での利用に限らず注意が必要です。
中国でVPNを利用したいと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
信頼の高いVPNサービスを利用する
VPNサービスはサービスによってセキュリティレベルはさまざまです。
セキュリティ対策が不十分なVPNを利用してしまうと、中国で個人情報などが漏洩する恐れがあります。
セキュリティはプロトコルのみではなく、どのようなセキュリティ機能があるかもチェックしましょう。
- IPアドレスなど情報漏洩防止機能
- キルスイッチ
- ノーログポリシー
ノーログポリシーはVPNサービスがネットの利用状況を追跡・記録しないことを約束するものです。
無料のVPNなど信用できないVPNサービスでは、個人情報などのデータが悪用される危険があります。
ノーログポリシーを掲げているVPNサービスは、利用記録や情報を悪用しないと宣言しているので安心ですよ。
中国での利用に限らずVPNサービスは実績があるVPNを選びましょう。
無料VPNを使わない
無料のVPNはセキュリティ面や、情報漏洩の観点からおすすめしません。
無料のVPNは中国で利用できない可能性も高いです。
また、無料VPNは国内での利用も避けた方が良いでしょう。
ネットワーク回線がプライベート化されていても、VPNサービスに情報を盗まれる恐れがあるからです。
セキュリティも脆弱な可能性が高いので、安全に利用できるとは言い難いです。
中国でVPNを利用したい場合は、できれば中国政府に認可されたVPNサービスを利用することが無難です。
しかし、許可されていないVPNで検挙される可能性は低く、紹介したVPNの利用でもリスクは限りなく低いでしょう。
中国で複数のVPNを利用する
中国では昨今の世界情勢で、情報規制が厳しくなっているのが現状です。
日々規制が更新されていくので、突然アクセス不可能になる場合があります。
一つのVPNに頼ってしまうと、利用できなくなった場合に中国で新たにVPNを契約するのは困難です。
リスクをできる限り避けるためにも、複数のVPNを契約することがおすすめですよ。
無料期間があるVPNサービスも多いので、複数のVPNを順番に利用するのも一つの方法ですね。
中国でのVPN利用に関するよくある質問
最後に中国でのVPNについてよくある質問をまとめました。
- 日本から中国にVPN接続するのは問題ない?
- UCSSは中国VPN?
- 中国で見れる日本の動画配信サービスはある?
- 中国で利用できる日本のネットサービスはある?
- 旅行や出張で中国でネットを利用したい場合はどうしたらいい?
- 中国に接続できる無料VPNはある?
中国で動画配信サービスを利用したい方も多いと思います。
中国でも見られる日本の動画配信サービスについても解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
日本から中国にVPN接続するのは問題ない?
日本から中国にVPN接続することは法的には問題ありません。
ちなみに、日本など海外にいながら中国でしかアクセスできないサービスを利用できるVPNを逆壁越えVPNと呼ばれています。
中国サーバーがあるVPNは以下の通りです。
- Express VPN
- SurfShark
- MillenVPN
- スイカVPN
- セカイVPN
- かべネコVPN
多くのVPNサービスは返金保証がある無料期間を設けているので、使いやすさを十分に確認することができます。
また、本拠地が日本のVPNも多く問い合わせなども日本語で気軽にすることも可能です。
規制の厳しい中国でも上記のVPNサービスを利用してインターネットを楽しむことができますよ。
UCSSは中国VPN?
UCSSは中国VPNではなく、Shadowsocks専用のプロバイダーです。
中国やインドネシアなど、インターネット規制が強い地域での利用に適しています。
中国は非常に厳しいインターネット規制があるため、Googleなどのwebサイトや各種SNSが利用できませんが、Shadowsocksを利用することで、中国からインターネットを楽しめむことが可能です。
さらに、VPNよりも通信速度の安定性が向上するというメリットもあります。
利用料金が高いなどの口コミが多いですが、サービスが日本語対応しているなど使い勝手は良いでしょう。
中国で見られる日本の動画配信サービスはある?
中国から見られる日本の動画配信サービスは残念ながらありません。
基本的に中国から日本のサイトやアプリは利用できないのでVPNが必要です。
VPNを利用することで動画配信サービスを視聴することができますよ。
しかし、VPNサービスによって視聴できないVODもあるので注意が必要です。
ExpressVPNであれば以下のVODが視聴できますよ。
- Hulu
- ディズニープラス
- Amazonプライムビデオ
- DAZN
- アップルTV
- TVer
- U-NEXT
- ABEMA
- Netflix
中国でもVODを利用したいと考えている方はぜひExpressVPNをチェックしてみてくださいね。
中国で利用できる日本のネットサービスはある?
基本的に日本のネットサービスは利用できません。
しかし、モバイル端末の機能である電話番号でのテキストメッセージは可能です。
ほかにもマイクロソフトのサービスであれば利用できます。
- mns(マイクロソフトのWEBサービス)
- Skype
- Outlookメール など
Yahooメールも利用できますが、検索機能は利用できません。
どうしてもVPNを利用できない状態になってしまったケースを想定して、OutlookやYahooのアドレスを取得しておくのも一つですね。
旅行や出張で中国でネットを利用したい場合はどうしたらいい?
旅行や出張で中国に滞在する予定がある場合にインターネットを使う方法はいくつかあります。
- VPNを契約して利用する
- VPN月のWi-Fiをレンタルしていく
- 中国で使えるSIMを購入する
ここまで解説した通り、中国でインターネットを利用したい場合はVPNは必須です。
ほかにも中国で利用できるSIMカードを用意するのも一つの方法です。
しかし、中国で購入したSIMカードは情報規制の対象になる可能性があります。
中国で利用できる代表的なSIMカードは香港のSIMカードです。
ただし、SIMロックが解除された端末でのみ利用が可能ですので注意しましょう。
VPNであれば国内で契約しておけば、中国でもすぐに利用ができるのでおすすめです。
中国に接続できる無料VPNはある?
中国では無料VPNは規制され、全て使えない状況です。
また、無料のVPNは中国に限らず国内での利用もおすすめできません。
無料のVPNはセキュリティ対策が不十分だからです。
中国でクレジットカード情報などを盗まれ、悪用される危険性があります。
また、無料のVPNには大手のVPNサービスを装った悪徳な業者も潜んでいることもありますよ。
セキュリティ面や情報漏洩を避けるためにも有料のVPNサービスを利用しましょう。
まとめ
この記事では中国で利用できるVPNサービスについて解説してきました。
中国では自由にインターネットが利用できないのでVPNサービスが必要です。
中国で以下のようなサービスを利用したい場合はVPNサービスを活用しましょう。
- 日本のサイトを閲覧したい
- 動画配信サービスを視聴したい
- LINEを利用したい
- InstagramなどのSNSを利用したい
- GoogleやYahoo!で検索をしたい
普段日本で利用しているサービスはほとんど利用できないと捉えておきましょう。
中国でも利用できるVPNの中で、特におすすめなのはExpressVPNです。
海外拠点ですが、日本語でのチャットにも対応しているので安心ですよ。
また、30日間の返金保証もあるので一度チェックしてみてくださいね。
サービス名 | 月額料金 無料期間 |
見放題作品数 | 強いジャンル |
---|---|---|---|
2,189円 31日間 |
24万本 | ドラマ アニメ 映画 |
|
2,052円 30日間 |
35万本 | ドラマ アニメ 映画 |
|
550円 30日間 |
非公開 | アニメ バラエティ |
|
550円 31日間 |
5,300本以上 | アニメ | |
500円 30日間 |
非公開 | アニメ 映画 バラエティ |
- 動画配信数27万本(見放題24万本、レンタル3万本)!動画配信サービスの中でNo.1
- 無料お試し期間は31日間で、登録直後に600円分のポイント付与あり
- ファミリーアカウントを6つまで作成でき、同時視聴は4台まで可能
- 無料お試し期間は30日間で、その間も新作以外はレンタルし放題
- ジャニーズ作品などの配信サービスで取扱のない作品が視聴できる
- 無料期間が実質3ヶ月のキャンペーン実施中
- 継続しても550円とコスパ最強!
- 独占配信のアニメやバラエティが好評