
「WiMAXのプロバイダはどこを選べば良いのか?」
「WiMAXの契約は、プロバイダごとに何が違うのか?」
などなど、WiMAXのプロバイダ選びに悩まれている方もいるのではないでしょうか?
WiMAXの契約は、プロバイダごとに月額料金やキャンペーン特典が異なります。
WiMAXは選ぶプロバイダによっては、料金の総額が60,000円以上も変わってくることも。
したがって、WiMAXではプロバイダ選びが重要なのです。
または、WiMAXの契約プランや端末選びに悩まれている方もいることでしょう。
そこで、本記事ではWiMAXの契約が初めての方でも分かりやすく、以下の内容に基づいてWiMAX選びについて解説します。
- WiMAXのおすすめ端末と契約プラン
- WiMAXのプロバイダを選ぶポイント
- WiMAXの総額が安いプロバイダランキング
- WiMAXにおすすめプロバイダ
こちらの記事を読んでいただくことで、WiMAXがお得に安心して契約できるようになります。
「GMOとくとくBB」
GMOとくとくBBは、月額料金の割引や高額キャッシュバックで費用を抑えてお得にWiMAXが利用できます。
モバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)でWiMAXがおすすめな理由
モバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)の契約には、WiMAXがおすすめです。
WiMAXの魅力は、通信速度の速さにあります。他社のモバイルルーターと比べても、速度差は歴然。
参考までに、各モバイルルーターの通信速度(実測値)を比較してみました。
端末種類 | 下り速度 | 上り速度 | Ping値 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB(WiMAX5G) | 76.6Mbps | 13.3Mbps | 61.5ms |
Broad WiMAX (WiMAX5G) | 74.9Mbps | 12.7Mbps | 50.7ms |
クラウドWiFi(クラウドSIM) | 26.8Mbps | 14.5Mbps | 41.9ms |
Chat WiFi(クラウドSIM) | 29.8Mbps | 7.2Mbps | 39.1ms |
楽天Mobile (WiFi Pocket) | 21.8Mbps | 18.9Mbps | 48.5ms |
ご覧の通り、WiMAXの通信速度は他社のモバイルルーターより速くなっています。
また、WiMAXにはモバイルルーターの契約によくある通信量の制限がありません。
無制限プランを選ぶことで、インターネットが使い放題になる点も魅力です。
通信量を気にせずに高画質動画を楽しみたい方は、ぜひWiMAXの利用をご検討してみて下さい。
WiMAXをお得に契約するためのポイント
WiMAXの契約には、押さえるべきポイントが大きく2つあります。
契約をスムーズに行うためにも、事前に確認しておきましょう。
- WiMAXの端末機種
- WiMAXの契約プラン
しかし、ホームルーターは利用先が自宅に限定されるため、利便性を考えると持ち運び可能なモバイルルーターがおすすめです。
(1)端末選び|5G対応機種を選ぶ
WiMAXの通信速度は、契約プランと選ぶ端末機種によって大きく変わってきます。
WiMAX(モバイルルーター)は、通信速度の速い5G回線に対応した端末を選びましょう。
そこでまずは、最新の5G回線に対応したWiMAX機種を2つ紹介しますので参考にしてみて下さい。
端末 |
Galaxy 5G ![]() |
5G X11
![]() |
---|---|---|
回線対応 | 5G対応可 | 5G対応可 |
利用可能回線 | WiMAX2+au 5Gau 4G LTE | WiMAX2+au 5Gau 4G LTE |
最大接続数 | WiFi:10台有線:1台 ※USB3.0 |
WiFi:16台有線:1台※USB3.0 |
最大下り速度 | 2.2Gbps (2,200Mbps) |
2.7Gbps(2,700Mbps) |
最大上り速度 | 183Mbps | 183Mbps |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 4,000mAh |
連続通信時間 | 約1,000分 | 通常モード:約490分エコモード:約570分 |
ディスプレイ | 5.3インチ | 2.4インチ |
おすすめのWiMAXは、5G回線に対応したGalaxy 5G Mobile Wi-Fiです。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiはバッテリーの容量が多く、Speed Wi-Fi 5G X11と比べて2倍以上連続して通信が可能になります。
加えて、ディスプレイが広くタッチパネルの操作も簡単。
端末にてデータ使用量や現在使用している接続回線を確認できます。
また、最大通信速度ではSpeed Wi-Fi 5G X11に劣るGalaxy 5G Mobile Wi-Fiですが、実測値(実際に利用した際の通信速度)は勝っています。
参考までに、各モバイルルーター端末の通信速度(実測値)を比較してみました。
端末種類 | 5G対応 | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|---|
Galaxy 5G | 〇 | 75.6Mbps | 14.9Mbps |
5G X11 | 〇 | 48.1Mbps | 10.2Mbps |
NEXT W06 | × | 36.8Mbps | 6.3Mbps |
NEXT WX06 | × | 40.7Mbps | 8.1Mbps |
NEXT W05 | × | 37.4Mbps | 6.2Mbps |
NEXT WX05 | × | 39.3Mbps | 6.4Mbps |
上表からも分かる通り、実測値はGalaxy 5G Mobile Wi-Fiが一番速いです。
以上より、WiMAXのモバイルルーター端末はGalaxy 5G Mobile Wi-Fiを選ぶことをおすすめします。
(2)ギガ放題プラスを選ぶ
UQコミュニケーションズでは、大きく3つの契約プランを用意しています。
- ギガ放題プラス(3年定期契約)
- ギガ放題プラス(1年・2年定期契約)
- ギガ放題
それぞれの違いは、以下を参考にしてみて下さい。
プラン | (新)ギガ放題プラス | (旧)ギガ放題 | |
---|---|---|---|
定期契約 | 36カ月 おすすめ |
12カ月24カ月 | 36カ月 |
5G対応 | 〇 | 〇 | × |
最大速度 | 下り2.7Gbps(2,700Mbps) | 【5月まで】下り440Mbps【6月以降】下り220Mbps | |
通信量 | 無制限 ※3日で15GBの制限は撤廃 |
無制限 ※3日で10GB |
|
料金 | 〇普通 | △高い | ◎安い |
料金の安さでは、ギガ放題がお得になっています。
しかし、ギガ放題は5G回線に対応していないため、ギガ放題プラスに比べて最大通信速度が大きく異なります。
さらに、ギガ放題はサービスの縮小にともない、2022年6月以降の最大通信速度が220Mbpsまで減少することに。
そのため、ギガ放題の速度は今後ますます遅くなる状況が予測されます。
また、ギガ放題は対応端末の生産終了により、2022年6月現在において多くのプロバイダが受付を終了しています。
それゆえ、必然的にギガ放題プラスを選ぶことになるでしょう。
※ギガ放題を選びたい方は、一部のプロバイダで中古端末にて契約できる場合があります。
WiMAXのプロバイダ選び方と注意点
つづいては、WiMAXの契約で最も重要となるプロバイダ選びについてまとめました。
冒頭でも述べました通り、WiMAXは選ぶプロバイダによって費用の総額が大きく異なり、場合によっては総額差が60,000円を超えることも。
そこで、こちらではWiMAXのプロバイダ選びで失敗しないためのポイントとおすすめの選び方について解説します。
(1)WiMAXのプロバイダによる違い
原則、WiMAXはUQコミュニケーションズの提供する無線回線のUQ回線(WiMAX2+)を使用しています。
そのため、WiMAXはプロバイダが変わっても、つながる回線に違いはありません。
つまり、WiMAXの通信速度の速さや提供エリアはプロバイダごとに違いはなく、皆同じということになります。
※ただし、WiMAXは選ぶ端末機種によって性能は異なります。予めご留意ください。
(2)WiMAXのプロバイダは総額の安さで選ぶ
繰り返しになりますが、WiMAXにはプロバイダごとの通信速度の違いはありません。
そのため、プロバイダ選びで重要なことは料金のみです。
参考までに、WiMAXは選ぶプロバイダによって以下の内容に違いがあります。
- 月額料金
- 初期費用(端末機種の代金・契約事務手数料)
- キャンペーン特典(月額割引・キャッシュバック)
※総額=月額料金×契約期間+初期費用(端末価格+事務手数料)−キャッシュバック
さらに、総額を契約期間で割った「実質料金」を比較すると、プロバイダごとの料金の違いが分かりやすくなります。
各プロバイダの実質料金の違いについては、後ほど詳しく解説します。
(3)WiMAXの契約は家電量販店でも可能?
WiMAXの契約は、家電量販店やUQWiMAXの店舗でも可能です。
しかし、これらの店頭申し込みはwebサイトからの申し込みに比べて費用が高額になるため、おすすめできません。
※各家電量販店のWiMAX契約プランについては、以下のランキングを参考にしてみて下さい。
WiMAXを当日に持ち帰りたい場合や、直接アドバイスを受けたい方以外はwebサイトからの申し込みをご検討してみて下さい。
ちなみに、webサイトからの申し込みであっても、早ければ2~3日ほどでWiMAXは利用可能です。
結論として、WiMAXをお得に利用したい方はwebサイトからの申し込みをおすすめします。
WiMAXのギガ放題プラスのおすすめプロバイダランキング
前述しましたが、WiMAXの契約は5G回線に対応したギガ放題プラスを選びましょう。
そこで、こちらでは各契約年数に応じたWiMAXのおすすめプロバイダの「実質料金」をランキング形式にまとめました。
実質料金とは、各費用の総額を契約期間で割った料金を指します。
- 実質料金=総額÷契約期間
- 総額=料金合計+初期費用−CB(キャッシュバック)
- 料金合計=(月額料金−月額割引)×契約期間
- 初期費用=端末代金+契約事務手数料
- GMOとくとくBB
- BroadWiMAX
- BIGLOBE
- カシモWiMAX
- UQWiMAX
- Vision WiMAX
- hi-ho wimax
- So-netWiMAX
- ASAHIネット
- auWiMAX
- BIC WiMAX(ビッグカメラ)
- KTWiMAX(ケーズデンキ)
- エディオンネットWiMAX(EDION)
- YAMADA WiMAX(ヤマダ電機)
2022年6月現在、5Gプランに未対応となる以下のWiMAXは割愛しています。
- JP WiMAX ※在庫不足により新規受付停止中
- @nifty WiMAX ※2020年3月12日にて新規受付終了
- Smafi WiMAX ※2020年12月にて新規受付終了
- novas WiMAX ※5G回線対応に未対応
- SIMCHANGE WiMAX ※2020年にてサービス終了
(1)3年契約の実質料金が安いプロバイダランキング
まずは、月額料金が安くなるギガ放題プラス3年契約のプロバイダ実質料金をランキングにしてみました。
プロバイダ | 実質料金 | 各費用の詳細 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 1位:3,963円/月 | 3年総額:142,684円 料金合計:153,384円 端末代金:無料 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:14,000円※乗り換え:23,000円 |
Broad WiMAX | 2位:4,489円/月 | 3年総額:161,636円 料金合計:136,576円 端末代金:21,760円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円※乗り換え:19,000円 |
カシモ WiMAX | 3位:4,546円/月 | 3年総額:163,680円 料金合計:160,380円 端末代金:無料 事務手数料:3,300円キャッシュバック:0円 |
BIGLOBE※1年契約 | 4位:4,720円/月 | 3年総額:169,932円料金合計:159,720円 端末代金:21,912円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:15,000円 |
UQ WiMAX | 5位:4,775円/月 | 3年総額:171,912円 料金合計:161,832円 端末代金:21,780円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:15,000円※2022年5月10日まで |
ASAHIネット | 4,898円/月 | 3年総額:176,352円 料金合計:167,552円 端末代金:5,500円※2022年6月30日まで 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
Vision WiMAX | 4,990円/月 | 3年総額:179,668円 料金合計:181,368円 端末代金:無料 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:5,000円※2022年5月30日まで |
hi-ho wimax | 5,016円/月 | 3年総額:180,598円 料金合計:177,298円 端末代金:無料 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
BIC WiMAX (ビッグカメラ) | 5,192円/月 | 3年総額:186,912円 料金合計:161,832円 端末代金:21,780円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
KT WiMAX(ケーズデンキ) | 5,192円/月 | 3年総額:186,912円 料金合計:161,832円 端末代金:21,780円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
エディオンネット(EDION) | 5,192円/月 | 3年総額:186,912円 料金合計:161,832円 端末代金:21,780円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
YAMADA WiMAX※ヤマダ電機 | 5,192円/月 | 3年総額:186,912円 料金合計:161,832円 端末代金:21,780円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
So-net WiMAX | 5,513円/月 | 3年総額:198,492円 料金合計:173,412円 端末代金:21,780円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
au WiMAX | 5,669円/月 | 3年総額:204,100円 料金合計:178,800円 端末代金:22,000円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
ご覧の通り、WiMAXの実質料金はGMOとくとくBBが一番安くなりました。
最も総額の高いau WiMAXとGMOとくとくBBの3年間の金額差は、61,416円にもなります。
WiMAXを安くお得に利用したい方は、ぜひGMOとくとくBBをご検討してみて下さい。
(2)1年~2年契約の実質料金が安いプロバイダランキング
3年の定期契約が長く感じる方は、1年・2年のギガ放題プラスに対応したプロバイダを選ぶと良いでしょう。
そこで、こちらでは短期契約のギガ放題プラスに対応したプロバイダをランキング形式にまとめましたので参考にしてみて下さい。
プロバイダ | 実質料金 | 各費用の詳細 |
---|---|---|
BIGLOBE ※1年定期契約 | 1位:5,042円/月 | 1年総額:60,504円 料金合計:50,292円 端末代金:21,912円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:15,000円 |
Vision WiMAX ※1年定期契約 | 6,248円/月 | 1年総額:74,976円 料金合計:71,676円 端末代金:無料 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
カシモ WiMAX ※2年定期契約 | 1位:4,845円/月 | 2年総額:116,292円 料金合計:112,992円 端末代金:無料 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 |
Broad WiMAX※2年定期契約 | 5,542円/月 | 2年総額:133,026円 料金合計:107,946円 端末代金:21,780円 事務手数料:3,300円 キャッシュバック:0円 ※乗り換え:19,000円 |
ご覧の通り、1年・2年契約は3年契約と比べて実質料金が割高になります。
長期でWiMAXの利用を検討している方は、3年契約のギガ放題プラスがおすすめです。
とはいえ、一時的にWiMAXの利用を検討している方もいることでしょう。
その場合は、BIGLOBE WiMAXやカシモWiMAXの短期契約もご検討してみて下さい。
料金で選ぶWiMAXのおすすめプロバイダ
つづいては、ランキングの情報をもとにWiMAXのおすすめプロバイダ情報をまとめましたので参考にしてみて下さい。
こちらでは、3年契約のWiMAXギガ放題プラスの実質料金が安い以下のプロバイダを紹介します。
- 1位:GMOとくとくBB(実質料金3,963円/月)
- 2位:Broad WiMAX(実質料金4,489円/月)
- 3位:カシモ WiMAX(実質料金4,546円/月)
(1)WiMAXを安く利用したいならGMOとくとくBBがおすすめ
WiMAXの安さで選ぶならば、GMOとくとくBBをおすすめします。
GMOとくとくBBの実質料金は3,963円と、他社を圧倒するほど格安。
実際に、GMOとくとくBBでは以下の特典が受けられます。
- 端末代金の21,780円が無料!最新機種も選べる
- 最大23,000円のキャッシュバックが受け取れる
※乗り換え時:23,000円 新規契約のみ:14,000円 - 合計37,488円の月額割引が受けられる
通信速度や提供エリアに違いはないため、WiMAXをお得に契約したい方にはGMOとくとくBBをおすすめします。
注意点として、GMOとくとくBBの現金キャッシュバックを受け取るには、契約とは別に申請が必要です。
申請を忘れると、キャッシュバックは無効になりますのでご注意ください。
GMOとくとくBBのキャッシュバックを貰い損ねることがないように、申請方法は事前に確認しておきましょう。
(2)WiMAXに乗り換えを検討しているならBroadWiMAXがおすすめ
WiMAXへ乗り換えを検討している方は、乗り換えキャンペーンを実施しているBroadWiMAXがおすすめです。
BroadWiMAXの乗り換えキャンペーンでは、旧契約先の違約金を最大19,000円まで還元してもらえます。
参考までに、BroadWiMAXの乗り換え対象となるのは以下のインターネット回線です。
- 光回線
- モバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)
- ADSL
- ケーブル回線
注意点として、BroadWiMAXの乗り換えキャンペーンを適用するには「安心サポートプラス(月額605円)」と「MyBroadサポート(月額998円)」に加入しなければなりません。
これらのオプションが不要な方は、通常プランでの契約をおすすめします。
(3)WiMAXを料金の分かりやすさで選ぶならカシモWiMAXがおすすめ
WiMAXを料金の分かりやすさで選ぶならば、カシモWiMAXがおすすめです。
カシモWiMAXの料金プランは、非常にシンプル。
カシモWiMAXには他社のような期間限定の月額割引がなく、契約中は常に定額(3年:4,455円/月・2年:4,708円/月)でギガ放題プラスが利用できます。
さらに、カシモWiMAXは端末代金が無料になるため、初期費用を抑えたい方にもおすすめです。
キャンペーン内容の確認やキャッシュバックの申請に煩わしさを感じる方は、手堅く費用を抑えられるカシモWiMAXをおすすめします。
\最新端末が無料/
短期契約で選ぶWiMAXのおすすめプロバイダ
WiMAXを検討している方には、一時的にインターネット回線を欲している方もいることでしょう。
その場合は、短期契約に対応したWiMAXのプロバイダがおすすめ。
そこで、こちらでは1年契約のギガ放題プラスに対応した以下のWiMAXプロバイダを紹介します。
- 1位:BIGLOBE(実質料金5,042円/月)
- 2位:Vision WiMAX(実質料金6,248円/月)
(1)短期間だけWiMAXを利用したい場合は「BIGLOBE」がおすすめ
短期間でWiMAX利用を検討している方には、BIGLOBEがおすすめです。
BIGLOBEでは、ギガ放題プラスが1年縛りで契約できます。
1年以上継続して利用すれば、解約時の違約金は不要に。
万が一、1年未満に解約した場合でも違約金は1,100円と格安です。
さらに、2022年5月現在では15,000円のキャッシュバックも受け取れます。
ただし、BIGLOBEで15,000円キャッシュバックを受け取るには、データ端末(21,912円)の同時申込が必要になりますのでご注意ください。
WiMAXを短期間だけ利用したい方は、1年契約で違約金も安いBIGLOBEをご検討してみて下さい。
(2)1年契約に対応している「Vision WiMAX」もおすすめ
短期間のWiMAXの利用を検討している方には、Vision WiMAXもおすすめです。
Vision WiMAXでは、BIGLOBEと同様にギガ放題プラスが1年縛りから契約できます。
しかし、Vision WiMAXの1年契約時の実質料金は6,248円と高額。対して、BIGLOBEの1年契約時の実質料金は5,042円です。
そのため、短期間の契約を検討している方には、特段の理由がない限り実質料金の安いBIGLOBEをおすすめします。
まとめ
WiMAXのプロバイダ選びでは、料金の安さを重視しましょう。
WiMAXは一様にUQ回線を使用しているため、通信速度の速さや提供エリアの広さといった機能面の違いはプロバイダにありません。
WiMAXのプロバイダで変わる内容は、主に以下となります。
- 【WiMAXのプロバイダによる違い】
- 月額料金
- 初期費用(端末機種の代金・契約事務手数料)
- キャンペーン特典(月額割引・キャッシュバック)
となれば、月額料金の安さに目を向けがちです。
しかし、月額料金が安くても端末代金が高いと、結果的にはお得にならないことも。
WiMAXをお得に契約するポイントは、各プロバイダの「総額」に着目することです。
また、総額を契約期間で割った「実質料金」を比較してみるとより分かりやすくなります。
実質料金が最も安いプロバイダはGMOとくとくBB。
GMOとくとくBBは、14,000円の高額キャッシュバックや端末代金の無料などお得なキャンペーンが豊富です。
WiMAXのプロバイダ選びで悩んだら、GMOとくとくBBの利用をご検討してみて下さい。
「GMOとくとくBB」
GMOとくとくBBは、月額料金の割引や高額キャッシュバックで費用を抑えてお得にWiMAXが利用できます。