格安simを契約していて、光回線もなるべく安くしたいけれど、あまりにも数が多いため何を基準に選べば良いの?と悩んでいませんか。
基本的には「月額料金の安さ」を重視して選ぶことが理想です。毎月支払う固定費を抑えることで安く維持できるからです。
本記事では、格安simと光回線を安く利用する際に選ぶポイントについてさまざまな視点から詳しく解説していきます。
格安simと光回線を安く利用するために選ぶポイント
ここでは実際に支払う月額料金の計算法や工事費(初期費用)など、さまざまな視点から分かりやすくご紹介します。自分に最適な格安simと光回線の組み合わせを探すために、選ぶポイントを見ていきましょう。
(1)月額料金はどのくらい安くなるのか
まずは「実質料金」がいくらになるのか確認しましょう。
公式HPに表示されている金額だけを確認しがちですが、初期費用や割引サービスを含めて総合的に判断してみると大きな差が出るためです。
例えば、月額料金が割安な回線でも、初期費用が高く割引サービスが少ないと総合的に割高になります。
「月額料金+初期費用-割引サービス=実質料金」の計算式をもとに「実質料金」を計算。続いてひと月あたりの料金を出してから判断しましょう。
(2)工事費は無料?いくら?
光回線をはじめて契約する方は開通工事が必要です。戸建て・マンションなど住まいによって金額が変わります。工事費は2万円〜4万円前後と会社によってさまざまです。
最近では契約特典のひとつとして「実質無料」が多いです。しかし、工事費が発生してしまうと総合的に割高になるのでキャンペーンやキャッシュバックなどの利用できる特典を必ず確認しましょう。
(3)光回線が提供エリアになっているか
住んでいる地域によって、契約できる光回線が異なります。大手の「フレッツ光」や「光コラボ」は全国的に対応していますが、その他の光回線は利用できる地域が限られているので注意が必要です。
光コラボは、NTT東日本・西日本の回線網を借りてサービスを行っている会社です。ドコモ光・ソフトバンク光など多くの回線が含まれます。
せっかく決めたのに提供外だった……なんてことが無いように、必ずお住まいの地域が提供エリア内なのか確認しておきましょう。
(4)セット割はある?
格安simと光回線を同時に契約した方に「セット割」が適用されます。
例えば「6か月間、月額550円割引」や「最大月額1000円割引」「1年間ネット代無料」といったものまで、さまざまです。
12か月・24か月の総額を計算して、ひと月あたりの料金を確認してみましょう。
家族で利用できる「家族割」を利用すれば、家族全員で乗り換えることにより大きな節約に繋がります。家族割には適用条件がありますので、あわせて確認しておくようにしましょう。
(5)その他4つの確認事項
そのほかに確認しておきたい項目が4つあります。
- 平均速度
- 契約期間
- 契約事務手数料
- 解約違約金
速度が遅いと使い勝手が悪くなり、乗り換えを後悔する原因になりかねません。現在利用している会社と比較して、同じ速さかそれ以上のものを選択するようにしましょう。
「契約期間」「契約事務手数料」は、格安simと光回線それぞれについて確認しましょう。念のために「解約金」も調べておくといいですね。あまりにも割高な場合には注意が必要です。
(6)最後に契約特典について
最後にその他の特典として、「Wi-Fiルーターレンタル料が無料」「ポイント還元」「乗り換え時に発生する違約金の補助」など、費用対効果が大きい特典を用意している会社もあります。
ただし費用対効果が大きい特典には適用条件があることがほとんどです。条件漏れが無いようにしっかり確認してから選択しましょう。
まとめ
格安simと光回線をセットでお得に利用するために選ぶポイントをご紹介しました。
大切なのは「利用できる回線を選ぶ」「求めている条件にあったものを選ぶ」ことが大切だと分かりました。
まず自分の利用環境や求めているものを把握することからはじめてみましょう。
納得のいく格安simと光回線をセットで探してみてくださいね。
おすすめ光回線

- 高速&安定回線
- ソフトバンクユーザーは毎月1,100円割引
- 工事費 実質無料

- GMOからの申込みでWi-Fiルーターをプレゼント
- auひかりユーザーは毎月500円~1,100円割引
- 工事費 実質無料

- GMOからの申込みでWi-Fiルーターの無料レンタル
- ドコモ光ユーザーは毎月1,100円割引
- 工事費 実質無料