オンラインゲームやFPSを快適にするために光回線の契約を検討している方も多いはずです。中でも、e-sportsチームのスポンサーや大会スポンサーから名前を知って、Gaming+を検討している方もいるのではないでしょうか。
ただ、Gaming+の契約に進む前に、実際にサービスを利用している方がどんな評価をしているか知っておくことが大事です。
そこで今回は、Gaming+の契約を検討している方に向けて、以下の3点を中心に解説していきます。
- Gaming+のサービス内容
- Gaming+の評判・口コミ
- Gaming+のメリット・デメリット
\25日間無料お試し!/
Gaming+のサービス内容
Gaming+は、e-Sportsを快適にプレイしてもらうことを目的としてリリースされた光回線サービスです。
PUBGといったゲームで国内プロ選手が在籍するDetonatioN Gamingが推奨している光回線サービスとして知られています。
Gaming+のサービス内容は以下の通りです。
サービス名 | Gaming+(ゲーミングプラス) |
---|---|
月額料金 | 3,278円 |
初期費用 | 無料 |
解約違約金 | 0円 |
キャンペーン | なし |
通信速度 | 最大通信速度 上り:1Gbps 下り:1Gbps |
平均通信速度 上り:307.8Mbps 下り:436.95Mbps |
|
契約年数 | なし |
Gaming+は月額料金3,278円で初期費用がかからず、契約期間がないため、優れた光回線サービスだと感じる方もいるかもしれません。
しかし、実際は光回線サービスというより光回線のプロバイダとしてリリースされているサービスです。そのため、Gaming+とは別に光回線の契約が必要となります。
最大通信速度1Gbpsの光回線サービスだと、どこのプロバイダで契約しても、平均通信速度は200Mbpsくらいになります。
ですが、Gaming+を契約すると、平均速度400Mbps越えの安定した高速通信が利用可能です。
これだけ通信速度が速いと、通信速度で困るようなことはそうそうありません。
快適にFPSやRTS、格闘ゲームなどを楽しみたい方は視野に入れてみてください。
\25日間無料お試し!/
Gaming+の評判・口コミ
Gaming+を契約する前に、実際にGaming+を利用しているユーザーがどんな意見を持っているのか知っておくことが大事です。
そこで、Gaming+の良い評判と悪い評判についてみていきます。
(1)Gaming+の良い評判
Gaming+のよい評判として以下のものがあげられます。
Gaming+は従来のプロバイダのように混雑しがちなポイントを設けず、高い速度と安定した品質を実現しました。何度プロバイダを変えても満足しなかった方、今乗り換えるべきはGaming+ https://t.co/kP1WUGL3oG pic.twitter.com/sufDPArmuf
— Gaming+ (@gaming_plus2016) August 8, 2016
ゲーミングプラス回線が良いな
— =░▒▓= (@sumi_lice) November 11, 2020
Gaming+は通信速度が速くて満足しているような意見が多く見られました。
それまで混雑しがちな回線を使っていた方がGaming+に乗り換えたことで通信速度が改善されたという方が多いようです。
特にGaming+ではv6プラスの固定IPをレンタルすることができます。
そのため、より快適にインターネットを利用したい方にかなりおすすめできます。
ちなみに、v6プラスは新しい通信方式のことです。
v6プラスは登場したばかりの通信方式で、IPアドレスが混雑していないために快適な通信が行いやすい仕組みになっています。
\25日間無料お試し!/
(2)Gaming+の悪い評判
一方で、Gaming+の悪い評判として以下のものがあげられます。
引っ越し先のプロバイダー、フレッツ回線のゲーミングプラスにしようかと思ったけど高いなぁ、マンションだけどホームタイプ引けるからそこまで気にしなくても良いだろうけど、どこにするかかなり迷う、福岡の方オススメ教えて
— Kan-fu(カンフウ)@サカゲ(FIFA、efoot) (@free_ha_ha) March 25, 2019
v6プラスは別にどこでも契約できるし、ゲーミング向けって名乗れるかな…?
Gaming+はプロバイダサービスとしてはかなり割高である点が言及されています。
プロバイダを契約する場合、他のものだと毎月1,000円程度で利用できるものが大半です。
しかし、Gaming+は3,000円以上かかってしまいます。
光回線と合わせれば光回線だけで毎月8,000円、9,000円ほどかかってしまいます。
また、v6プラスのIPアドレスのレンタルができるとはいえ、v6プラスが利用できれば快適にインターネットを利用することが可能です。
そのため、わざわざIPアドレスをレンタルする必要はありません。
その点を考えると、ゲーミング向けの光回線といっていいのだろうかと疑問に感じてしまうのも仕方ないでしょう。
\25日間無料お試し!/
Gaming+のメリット・デメリット
ここまでGaming+のサービス内容や評判などについてみてきました。
その内容を踏まえ、Gaming+のメリット・デメリットとしてどんなものがあげられるのかみていきます。
(1)Gaming+のメリット
Gaming+のメリットとして、以下のものがあげられます。
- 通信速度が速い
- 25日間の無料お試し期間がある
- v6プラスの固定IPがレンタル可能
1つずつみていきます。
①通信速度が速い
Gaming+は通信速度の速さが特徴的な光回線サービスです。
一般的な光回線の通信速度の平均速度は200Mbpsと言われています。
業界で最速のNURO光でも400Mbpsに届くかどうかといった速度までしか安定して出せません。
それに対し、Gaming+では最大通信速度400Mbpsを越える速度が安定して出せます。
通信が混雑しにくい平日の日中の時間帯などの時間帯ならそのくらい出せることもあります。
しかし、夜の通信が混雑しづらい時にそのくらい出せる光回線はそう多くありません。
②25日間の無料お試し期間がある
Gaming+は25日間の無料お試し期間があります。
光回線サービスだと回線工事などが絡んでくるため、お試しキャンペーンなどはありません。
しかし、Gaming+はプロバイダであるため、気軽に利用できるものとなっています。
そして、Gaming+のサービスがどのくらい優れているのか試してもらうために、お試し期間が設けられています。
キャンセルができなくなってから辞めたいというふうにならないように、お試し利用を活用していきましょう。
ただ、キャンセル可能期間がその月の25日となっており、5月24日に始めたりすると、1日しかお試し期間が適用されません。
そのため、月頭に契約することをおすすめします。
③v6プラスの固定IPがレンタル可能
Gaming+ではv6プラスの固定IPがレンタルできます。
通常のv6プラスだと、IPv4グローバルIPのユーザー間共有によって、一部のゲームでホストになれなかったり、接続が不安定になったりすることがあります。
たとえば、ゲーム会社のサーバーが存在しないゲームだと、個人でポート開放しないとそのサーバーにアクセスできません。
一番身近な例だと、マイクラなどがあげられます。
v6プラスの固定IPがレンタルできると、マイクラのサーバーを自分が立てられたりしてできることが増えます。
\25日間無料お試し!/
(2)Gaming+のデメリット
一方で、Gaming+のデメリットとして、以下のものがあげられます。
- プロバイダ料金が高い
- ゲーミング向けの特徴がない
1つずつみていきます。
①プロバイダ料金が高い
Gaming+のプロバイダ料金は他のプロバイダ料金と比べて明らかに高いです。
他のプロバイダ料金なら1,000円程度で契約できます。
そのため、Gaming+を契約するなら、3,000円もの料金を払うだけのメリットがないともったいないです。
先ほどあげたメリットを踏まえ、どうしてもGaming+でないとならないと思った場合に契約を進めてみてください。
②ゲーミング向けの特徴がない
Gaming+はゲーミング向けの光回線サービスとして打ち出されています。
しかし、ここまでサービスの特徴を見たところ、ゲーミング向けの特徴といったものは特に見受けられません。
通信速度の速さや安定感なら他の光回線サービスでも十分なものが多いです。
\25日間無料お試し!/
Gaming+の申し込み方法
Gaming+は公式サイトを開き、「お申し込み」から申し込みを進めることが可能です。

利用規約などを確認し、チェックを入れて申し込みフォームに進んでください。
それから、氏名やメールアドレス、住所、電話番号などを入力して申し込みフォームを送信しましょう。
よくある質問
Gaming+のサービス内容や評判などについて詳しく見ていきました。
ここまで紹介した内容以外にも、以下のような質問をする方がインターネット上で多く見られています。
- ポート開放はできる?
- Gaming+が使える光回線は?
- Gaming+のサポート・問い合わせ先を知りたい
1つずつみていきます。
(1)ポート開放はできる?
Gaming+がポート開放できるようになるのは、IPアドレスのオプションに加入した場合だけです。
通常時では複数のサービス利用者間で共有してIPv4アドレスを使用している状態であるため、ポート開放ができません。
(2)Gaming+が使える光回線は?
Gaming+が使える光回線は、フレッツ光回線(光コラボのドコモ光やソフトバンク光も含む)だけです。
実際、申し込みフォームにフレッツ回線情報を入力する必要があります。
そのため、事前にフレッツ光の契約を進めておきましょう。
すでにフレッツ光を契約している方は、フレッツ光のお客様IDとアクセスキーをチェックしておいてください。
(3)Gaming+のサポート・問い合わせ先を知りたい
Gaming+のサポート・問い合わせ先は、公式サイトあるいは電話からできます。
公式サイトの場合、「お問い合わせ」というボタンからお問い合わせフォームに進んでください。
電話の場合、「0120-273-037(平日 10:00~12:00/13:00~17:00)」に連絡してください。
\25日間無料お試し!/
まとめ
Gaming+はゲーマー向けのハイスペックプロバイダとしてリリースされたプロバイダサービスです。
通信速度の速さやv6プラスのIPアドレスのレンタルが可能な点などが特徴的で、FPSゲームやマイクラなどのサーバーを立てられるようなゲームに向いています。
Gaming+は以下のような方におすすめのプロバイダサービスです。
- 通信速度の速いインターネット環境が欲しい
- 快適にオンラインゲームを遊びたい
- マイクラでサーバーを自分で立てたい
これらに該当する方の中で、Gaming+が気になる方はチェックしてみてください。
\25日間無料お試し!/